「今月も推しにお金使いすぎた…でも後悔はしてない!」
こんにちは!古民家暮らしのヤッシーです。
推し活してると、グッズもイベントも全部欲しくなりますよね。気づいたら給料日前にお財布が空っぽ…なんて経験、ありませんか?
推しを全力で応援したい。でも、生活も大切にしたい。
今回は、推し活歴20年超えの私が実践している「無理なく続けられる推し活マネー術」を徹底解説します。
推しのためにも、自分のためにも、賢くお金を使いましょう!
📊 みんな推し活にいくら使ってる?【最新データ】
まず、現実を知ることから始めましょう。
推し活の平均支出額
複数の調査データをまとめると:
調査 | 月平均 | 年間 |
---|---|---|
R&C調査(2023年) | 16,605円 | 約20万円 |
別の調査(2024年) | 約21,000円 | 約25.5万円 |
大人の推し活女性(2024年) | 約33,000円 | 約40万円 |
平均すると、月1.5万~3万円、年間20万~40万円
でも、この数字見て「みんなそんなに使ってるんだ!」って思いました?
実は…ボリュームゾーンは「月5,000円以下」!
月平均1~5,000円:32%(最多!) 月平均0円:18% 月平均1~2万円:25% 月平均2万円以上:25%
つまり、半数以上が月5,000円以下!
平均額が高いのは、一部のガチ勢が押し上げているからなんです。
無理して平均に合わせる必要はありません!
推しの分野別:平均支出額
分野 | 月平均 |
---|---|
俳優(舞台) | 31,375円 |
声優 | 16,686円 |
YouTuber・インフルエンサー | 15,306円 |
アイドル | 15,000円前後 |
アニメ・漫画 | 10,000~15,000円 |
VTuber | 10,000円前後 |
舞台系が圧倒的に高いのは、チケット代が高額だから。
1公演5,000~20,000円×複数回観劇すると、あっという間に数万円です。
💭 推し活のお金、みんなどう考えてる?
みんなの本音アンケート
- 「予算の範囲内で楽しんでいる」:40%(最多)
- 「あまりお金を使わずに楽しみたい」:27%
- 「ある程度の予算を決めているが超えることもある」:26%
- 「推しのためならお金は惜しまない」:7%(少数派)
意外と堅実な人が多い!
コメントでも:
- 「グッズは実用的なものだけを買う」
- 「長く続けるために無理はしない」
- 「推し活費を捻出するために節約グセがついた」
という声が多数。
推しに一番お金を使うのは?
1位:チケット代・イベント費用(圧倒的!) 2位:グッズ購入 3位:遠征費(交通費・宿泊費) 4位:CD・DVD・Blu-ray 5位:参戦服・美容代
「推しに会える機会」が最優先!
グッズより、推しを見られるチャンスにお金を使う人が多いんです。
⚠️ 推し活で陥りがちな「お金の失敗」
失敗①:給料日前にいつもピンチ
「あれ?今月もうお金ない…」
予算を決めずに使うと、生活費まで推し活に使ってしまうことも。
→ 解決策:先に推し活予算を決める!
失敗②:クレカのリボ払い地獄
「今月払えないからリボで…」
これ、絶対ダメです!金利がめちゃくちゃ高い(年15~18%)。
1万円の支払いでも、最終的に数千円余分に払うことになります。
→ 解決策:一括払いできる範囲で!
失敗③:限定に弱すぎる
「今しか買えない!」 「数量限定!」 「特典付き!」
全部罠です。(半分冗談、半分本気)
限定商法に踊らされて、本当に欲しいものじゃないのに買ってしまう…
→ 解決策:冷静期間を設ける!(後述)
失敗④:推し疲れ・推し貧乏
出費がかさんで、推し活がストレスに…
本末転倒ですよね。
→ 解決策:無理のない範囲で楽しむ!
💰 【実践編】推し活予算の立て方 5STEP
ここからが本題!具体的な予算の立て方を解説します。
STEP1:収入と固定費を把握する
まず、現状を知りましょう。
月の手取り収入:________円
家賃:________円
光熱費(電気・ガス・水道):________円
通信費(スマホ・ネット):________円
食費:________円
保険・年金:________円
交通費:________円
その他固定費:________円
-----------------------------
固定費合計:________円
手取り収入 – 固定費 = 自由に使えるお金
この「自由に使えるお金」の中から、推し活予算を決めます。
STEP2:貯金額を決める
推し活も大事だけど、将来も大事!
目安:手取りの10~20%
手取り | 貯金目安(10%) | 貯金目安(20%) |
---|---|---|
15万円 | 1.5万円 | 3万円 |
20万円 | 2万円 | 4万円 |
25万円 | 2.5万円 | 5万円 |
30万円 | 3万円 | 6万円 |
「推し活貯金」と「将来貯金」を分けるのもアリ!
STEP3:推し活予算を決める
自由に使えるお金 - 貯金額 = 残り
残り ÷ 2 = 推し活予算(目安)
例:手取り20万円の場合
手取り:20万円
固定費:12万円
自由に使えるお金:8万円
貯金(20%):4万円
残り:4万円
推し活予算(目安):2万円
月2万円が推し活予算!
残りの2万円は、交際費や趣味、予備費に。
STEP4:推し活費の内訳を決める
月2万円の推し活予算を分配します。
内訳例:
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
グッズ | 5,000円 | アクスタ、ぬい等 |
配信ライブ | 3,000円 | 月1回 |
CD・雑誌 | 3,000円 | 毎月発売分 |
推し活貯金 | 9,000円 | イベント・遠征用 |
合計 | 20,000円 |
推し活貯金を別枠で積み立てるのが超重要!
年4回のライブなら、月9,000円×12ヶ月=108,000円 → 1回あたり27,000円使える計算。
STEP5:毎月見直す
計画通りにいかなくても大丈夫。
- 使いすぎた月は翌月調整
- 余った月は推し活貯金へ
- 半年に1回、予算を見直す
完璧を目指さず、続けることが大事!
🏦 推し活費をやりくりする10の方法
予算を決めたら、次は節約&稼ぐ工夫!
①固定費を見直す(超重要!)
これが一番効果的!
スマホ代を見直す
大手キャリアから格安SIMに変えるだけで:
- 月5,000円→2,000円(-3,000円)
- 年間36,000円の節約!
これだけで配信ライブ12回分!
プロパンガス代を見直す
田舎暮らしの私が実践済み!
ガス会社を変えるだけで:
- 月4,000円節約
- 年間48,000円!
詳しくはプロパンガスを圧倒的に安くする方法をチェック!
電気代を見直す
電力会社を乗り換えるだけで:
- 月1,000~2,000円節約
- 年間12,000~24,000円
固定費見直しだけで年間10万円以上浮く!
②ポイ活を活用
クレカのポイントを貯める
推し活女子に人気のクレカ:
- 楽天カード(還元率1%)
- 楽天市場でグッズ購入
- 楽天トラベルで遠征
- 貯まったポイントで円盤購入
- dカード(還元率1%)
- ローソンでお得
- dポイントでグッズ購入
- JCB CARD W(還元率1%)
- Amazonで還元率UP
- 年会費無料
月5万円をクレカ決済 → 還元率1%なら月500ポイント → 年間6,000ポイント(6,000円分)!
コンビニポイントを貯める
- ローソン:Pontaポイント・dポイント
- ファミマ:Tポイント
- セブン:nanacoポイント
200円で1~2ポイント貯まる。
年間12,000円使えば、60~120ポイント!
③メルカリ・フリマアプリ活用
不要品を売る
- 着なくなった服
- 読み終わった本
- 使わない家電
月3,000円売れば、年間36,000円!
グッズを安く買う
中古グッズも狙い目。
新品の50~80%で買えることも。
グッズを売る
推しが変わった時、前の推しグッズを売却。
次の推しへの資金に!
④推し活貯金を自動化
先取り貯金が最強!
給料日に自動で別口座へ移す設定をする。
- 銀行の自動積立
- アプリの自動貯金
見えないお金は使えない!
⑤自炊で食費を削減
外食を週2回減らすだけで:
- 1回1,000円×週2回×4週=月8,000円
- 年間96,000円!
浮いたお金で推しグッズ買い放題!
田舎の私は、家庭菜園の野菜を使って自炊してます。食費ほぼゼロ(笑)。
⑥配信ライブを活用
現場 vs 配信
項目 | 現場 | 配信 |
---|---|---|
チケット | 8,000~15,000円 | 3,000~5,000円 |
交通費 | 往復5,000~30,000円 | 0円 |
宿泊費 | 5,000~15,000円 | 0円 |
参戦服 | 5,000~10,000円 | 0円(部屋着でOK) |
合計 | 23,000~70,000円 | 3,000~5,000円 |
配信なら1/10のコスト!
現場は年1~2回に絞って、あとは配信で楽しむのがコスパ最強。
⑦グッズは厳選する
全部買うのは不可能。だから厳選!
買うべきグッズ
✅ 推しの顔がはっきり見える ✅ 実用的(普段使いできる) ✅ 限定で今後入手困難 ✅ 本当に欲しい
見送るグッズ
❌ 推しの顔が小さい ❌ 使い道がない ❌ 再販の可能性あり ❌ なんとなく欲しい
「本当に欲しい?」を自分に問いかける!
⑧24時間ルール
欲しいと思っても、即買いしない!
24時間待ってから買う。
冷静になると「やっぱりいらないかも」ってなること、多いです。
衝動買いを防げます。
⑨推し友とグッズシェア
ランダムグッズは交換!
- 推しが出なかった→交換
- 同じグッズが被った→交換
お金をかけずに推しグッズをゲット。
⑩副業で推し活費を稼ぐ
収入を増やすのも選択肢!
初心者でもできる副業
- アンケートモニター
- スマホでアンケート回答
- 月3,000~10,000円
- データ入力
- 在宅でコツコツ
- 月10,000~30,000円
- ポイントサイト
- アプリDL、ネットショッピング
- 月1,000~5,000円
- ハンドメイド販売
- 推しグッズを自作して販売
- 月5,000~50,000円
月1万円稼げば、年間12万円!
📝 推し活家計簿のつけ方
お金の管理には家計簿が必須!
おすすめアプリ
- マネーフォワード ME
- 銀行口座と連携
- 自動で記録
- Zaim
- レシート撮影で自動入力
- グラフで見やすい
- 推し活専用ノート
- 手書きで記録
- 推しの写真も貼れる(楽しい!)
記録する項目
【収入】
給料:○○○円
副業:○○○円
【固定費】
家賃:○○○円
光熱費:○○○円
通信費:○○○円
貯金:○○○円
【推し活費】
グッズ:○○○円
イベント:○○○円
遠征費:○○○円
推し活貯金:○○○円
【その他】
食費:○○○円
交際費:○○○円
予備費:○○○円
月末に見返して、来月の予算を調整!
🏡 田舎暮らし×推し活のコスパ最強説
私が実践している田舎暮らしの推し活メリット!
生活費が安い=推し活費が増える
項目 | 都会 | 田舎 | 差額 |
---|---|---|---|
家賃 | 10万円 | 3万円 | 7万円 |
光熱費 | 1.5万円 | 1万円 | 0.5万円 |
食費 | 5万円 | 3万円 | 2万円 |
合計差額 | – | – | 月9.5万円 |
年間114万円も浮く!
この差額を推し活に回せば:
- 配信ライブ:年間228回
- アクスタ:年間1,140個
- 舞台チケット:年間57回
夢みたいな数字(笑)。
詳しくは田舎でも推し活記事をチェック!
💡 長く推し活を続ける秘訣
①無理をしない
推し活は人生を豊かにするもの。
生活を犠牲にしてまで推す必要はありません。
②自分のペースで楽しむ
他人と比べない!
- 「あの人は全通してる…」
- 「私はグッズ全然持ってない…」
比較する必要なし!
自分ができる範囲で楽しめばOK。
③推しのためにも健康第一
推しを長く応援するには、自分が健康でいること!
- 食事を抜いてグッズ購入
- 睡眠削って現場参戦
- ストレスで体調不良
→ これじゃ本末転倒!
④推し活以外の楽しみも持つ
推し活だけに依存しない。
友達と遊ぶ、趣味を楽しむ、自分磨き…
バランスが大事!
📊 収入別・推し活予算シミュレーション
手取り15万円の場合
収入:150,000円
固定費:100,000円
貯金(10%):15,000円
自由に使えるお金:35,000円
推し活予算:15,000~20,000円
月1.5万~2万円が目安
手取り20万円の場合
収入:200,000円
固定費:120,000円
貯金(15%):30,000円
自由に使えるお金:50,000円
推し活予算:20,000~30,000円
月2万~3万円が目安
手取り25万円の場合
収入:250,000円
固定費:130,000円
貯金(20%):50,000円
自由に使えるお金:70,000円
推し活予算:30,000~40,000円
月3万~4万円が目安
⚠️ やってはいけない推し活マネー術
❌ 借金してグッズ購入
消費者金融、カードローン、リボ払い…
絶対ダメ!
金利が高すぎて、推し活どころじゃなくなります。
❌ 生活費を削る
- 食費を極限まで削る
- 電気・ガスを我慢
- 病院に行かない
→ 健康を害します!
❌ 貯金をゼロにする
「推しのためなら貯金全部使う!」
緊急時(病気、事故、失業)に対応できなくなります。
最低でも3ヶ月分の生活費は残す!
❌ 他人のマネをする
「○○さんは毎月10万使ってる…私も!」
収入が違うのに比較しても意味なし!
📝 まとめ:賢く使って、長く推し続けよう!
推し活はお金がかかる。これは事実です。
でも、工夫次第でコストを抑えながら楽しめます!
今日からできる3つのアクション
①推し活予算を決める
月いくらまで使えるか計算してみましょう。
②固定費を見直す
スマホ代、プロパンガス代など、削減できる項目をチェック。
③推し活貯金を始める
月3,000円からでOK。先取り貯金で確実に貯める。
推しを応援したいなら、まず自分の生活を整える!
無理なく、楽しく、長く推し活を続けましょう。
あなたの推しライフが、もっと充実しますように!😊
🔗 関連記事
- 【2025年最新】推し活グッズのトレンド!Z世代に人気のアイテムTOP10
- 【田舎でも推し活】地方民のための推し活ライフハック
- 古民家で楽しむ!推しグッズの「見せる収納」アイデア
- 【2025年最新版】プロパンガスを圧倒的に安くする方法!年間10万円削減
あなたの推し活マネー術、ぜひコメントで教えてください!
一緒に賢く推し活を楽しみましょう!
#推し活 #推し活費 #節約術 #家計管理 #推し活マネー #田舎暮らし #お金の使い方 #推し活予算
この記事は2025年10月時点の情報をもとに作成しています。
コメント