「集めた推しグッズ、タンスにしまってない?」
こんにちは!古民家暮らしのヤッシーです。
推し活してると、気づいたらグッズが増えまくって収納に困りますよね。私も最初は「とりあえず箱に入れとくか…」って感じでしたが、それってもったいなくないですか?
せっかくの推しグッズ、毎日眺めたい!でもごちゃごちゃさせたくない!
今回は、古民家暮らしの私が実践している「和風×推し活」の見せる収納術を徹底解説します。
畳や障子、縁側といった和の空間と推しグッズの意外な相性の良さに、あなたもきっと驚くはず!
100均グッズを使った簡単アイデアから、古民家ならではの収納術まで、たっぷりお届けします!
📦 「見せる収納」vs「隠す収納」どっちがいい?
まず基本から。推しグッズの収納には2つのタイプがあります。
見せる収納のメリット・デメリット
✅ メリット
- 毎日推しが見られる!(これ最重要)
- 部屋が推し色になる
- SNS映えする
- グッズを探しやすい
- 推しに囲まれる幸せ
❌ デメリット
- ホコリがつきやすい
- 日焼けのリスク
- 生活感が出る
- 来客時にちょっと恥ずかしい(?)
隠す収納のメリット・デメリット
✅ メリット
- ホコリや日焼けから守れる
- 部屋がスッキリ
- 来客時も安心
- グッズの劣化を防げる
❌ デメリット
- 推しが見えない…
- どこに何があるかわからなくなる
- 開けるのが面倒
- 推しと暮らしてる感が薄い
👉 ヤッシーのおすすめは「両方使い分け」!
よく見るグッズ → 見せる収納でディスプレイ 保管用グッズ → 隠す収納で大切に保管
これが最強です!
🏯 古民家×推し活が最高に映える理由
「古民家に推しグッズって合うの…?」
めちゃくちゃ合います!
理由①:和の美学「余白の美」
古民家のシンプルな空間に推しグッズを置くと、めちゃくちゃ映えるんです。
都会のごちゃごちゃした部屋より、畳や白い壁をバックにした方が推しが引き立ちます。
まるで美術館に飾られているかのような、特別感が出るんですよ。
理由②:自然光が最高
古民家の縁側や障子越しの柔らかい自然光。
これが推しグッズをめちゃくちゃ美しく照らしてくれます。
LEDとは違う、温かみのある光で撮影すると、SNS映え間違いなし!
理由③:和小物との相性抜群
- 竹かご×アクスタ
- 風呂敷×ぬいぐるみ
- 和箪笥×トレカ
和×推し、新しすぎて逆に新しい!
📸 【グッズ別】見せる収納アイデア集
それでは、グッズの種類別に具体的な収納術を紹介していきます!
🎨 アクリルスタンド(アクスタ)編
アクスタは推し活の定番グッズ。見せる収納の主役です!
①無印良品のアクリルコレクションスタンド
これが神アイテム!
- 透明で推しが映える
- 複数並べられる
- ホコリが入りにくい
- 取り出しも簡単
価格: 約1,500円~
②100均のクリアケース活用
ダイソーやセリアの透明ケースもめちゃくちゃ使えます。
おすすめ商品:
- コレクションボックス(110円)
- ディスプレイケース各サイズ(110円)
- アクリル仕切りスタンド(110円)
サイズ展開が豊富なので、アクスタの大きさに合わせて選べます!
③古民家流:床の間にアクスタを飾る
これ、マジでおすすめ!
床の間は元々「大切なものを飾る場所」。そこに推しを飾るって、めちゃくちゃ理にかなってるんです。
飾り方のコツ
- 白い和紙や半紙を敷く
- アクスタを並べる
- 和小物(扇子、季節の花など)を添える
- 間接照明で照らす
和モダンな推し空間の完成!
SNSに上げたら「センス良すぎ!」って絶対バズります(笑)。
④畳×アクスタの撮影テクニック
畳の上にアクスタを置いて撮影すると、めちゃくちゃ映えます。
撮影のコツ:
- 自然光が入る時間帯(朝か夕方)
- 縁側や窓際で撮る
- 畳の目を斜めに入れる
- 和小物を一緒に配置
これで「都会では絶対撮れない推し写真」の完成!
🧸 ぬいぐるみ編
ぬいぐるみはかさばるし、ホコリもつきやすい…でも可愛いから飾りたい!
①ぬいぐるみハンモック
天井や壁に吊るす収納!
100均のワイヤーネットとS字フックで簡単DIY。
古民家の梁(はり)を活用すれば、独特の雰囲気に。
②竹かご×ぬいぐるみ
和風バスケット収納!
古民家に竹かごって、めちゃくちゃ合います。
そこにぬいぐるみを入れると、ナチュラルで可愛い収納に。
ポイント:
- ぬいを詰め込みすぎない
- 顔が見えるように配置
- 和布をかぶせてもおしゃれ
③縁側でぬいと日向ぼっこ
これは収納じゃないけど、古民家ならではの楽しみ方。
縁側にぬいを並べて、一緒に日向ぼっこしながら写真撮影。
癒やし度MAX!
④透明ケースで見せる収納
ぬいぐるみ用の透明ケース(100均やAmazonで購入可能)に入れると:
- ホコリから守れる
- 積み重ねられる
- 見た目がスッキリ
- ディスプレイとして飾れる
🎫 缶バッジ・キーホルダー編
小さくて数が増えがちなアイテム。散らかりやすいので収納がカギ!
①100均のコレクションボード
これが超便利!
セリアやダイソーの:
- ワイヤーネット+クリップ
- デザインボード
- コルクボード
に缶バッジをディスプレイ。
価格: 全部110円で揃う!
②障子×缶バッジのアイデア
斬新すぎる古民家流!
障子の桟(さん)に小さなフックをかけて、缶バッジやキーホルダーを吊るす。
障子の白と推しグッズのカラフルさのコントラストが美しい。
注意: 賃貸や大切な障子には傷をつけないよう、両面テープ式フックを使用。
③引き出し収納+透明シート
和箪笥の引き出しに、100均の透明シートを敷いて缶バッジをディスプレイ。
引き出しを開けるたびに推しが見られて幸せ…!
📇 トレカ・ブロマイド編
大切に保管したいけど、見たい時にすぐ見たい!
①セリアの「マイコレ 4リングバインダー」
トレカ収納の最適解!
- レフィルを自由に選べる
- 追加も簡単
- 手帳みたいに持ち歩ける
- 自立してフォトスタンドにもなる
価格: バインダー110円+レフィル110円
②硬質ケース+飾り立て
大切なトレカは硬質ケースに入れて、100均のミニイーゼルや写真立てで飾る。
古民家流アレンジ:
- 和紙を背景に
- 小さな屏風と一緒に
- 季節の花を添えて
和風フォトスタジオみたいになります!
③ウォールポケット収納
壁に透明なウォールポケットを取り付けて、トレカをディスプレイ。
古民家の白壁に透明ポケット+トレカ、めちゃくちゃ映えます。
🎐 うちわ・ペンライト編
かさばるアイテムNo.1!でも大切な思い出の品。
①うちわ専用収納ファイル
リヒトラブの「うちわコレクションファイル」が超優秀。
- 大きな持ち手にも対応
- チケットも一緒に保管可能
- 背幅が可変する
価格: 約1,000円
②壁掛け収納
100均のワイヤーネットや突っ張り棒を使って、壁にうちわをディスプレイ。
古民家なら:
- 梁に吊るす
- 鴨居を活用
- 長押(なげし)にかける
建物の構造を活かした収納ができます!
③ペンライトスタンド
セリアの「ペンライトスタンド」(110円)を活用。
古民家の棚や出窓に並べると、ギャラリーみたいになります。
🎁 100均で揃える!推し活収納グッズリスト
ダイソーのおすすめ商品
商品名 | 用途 | 価格 |
---|---|---|
コレクションボックス | アクスタ、フィギュア | 110円 |
硬質カードケース | トレカ保護 | 110円 |
ワイヤーネット | 缶バッジディスプレイ | 110円 |
クリアポーチ | 持ち運び用 | 110円 |
透明ケース各サイズ | 見せる収納 | 110円 |
セリアのおすすめ商品
商品名 | 用途 | 価格 |
---|---|---|
マイコレ 4リングバインダー | トレカ収納 | 110円 |
ペンライトスタンド | ペンラディスプレイ | 110円 |
推し活ポーチ | ぬい持ち運び | 110円 |
デザインボード | 缶バッジ・アクキー | 110円 |
ミニフレーム | 缶バッジ飾り | 110円 |
その他のおすすめ(100均以外)
商品名 | 用途 | 価格目安 |
---|---|---|
無印良品アクリルコレクションスタンド | アクスタ | 1,500円~ |
リヒトラブ うちわファイル | うちわ | 1,000円 |
IKEAディスプレイケース | 大型グッズ | 2,000円~ |
🎨 古民家ならではの収納アイデア10選
①床の間を推し活聖地に
大切なものを飾る神聖な場所。推しに捧げるのに最適!
②和箪笥の引き出し活用
小さな引き出しが多い和箪笥は、グッズ整理に最適。
- 1段目:トレカ
- 2段目:缶バッジ
- 3段目:アクキー
- 4段目:ステッカー
種類別に分けやすい!
③障子を光る推しギャラリーに
透明ケースに入れたグッズを障子の前に配置。
障子越しの柔らかい光でシルエット撮影も素敵。
④縁側ディスプレイ
縁側の手すりや窓枠を活用。
外から見ても、中から見ても楽しめる配置に。
⑤鴨居・長押の活用
古民家特有の横木を活用して、S字フックでグッズを吊るす。
⑥押入れを推し活クローゼットに
上段:ディスプレイスペース(LED照明つけると◎) 下段:収納ボックス
襖を開ければ推し活神殿の完成!
⑦畳の上に低い棚
和室には低い家具が合います。
座って目線の高さに推しがいる配置が最高。
⑧和小物×推しグッズの融合
- 扇子立て×アクスタ
- 重箱×小さなぬい
- 風呂敷×グッズ包み
- 竹の器×缶バッジ
和と洋の融合が新鮮!
⑨欄間(らんま)の上活用
高い位置にある欄間の上は意外なデッドスペース。
軽いグッズなら飾れます。
⑩季節の飾りと一緒に
- 雛祭り → 雛壇風に推しグッズ
- 端午の節句 → 兜と一緒にアクスタ
- 七夕 → 笹と一緒にぬい
- お月見 → 月見台で推し鑑賞
季節感を楽しみながら推し活!
📷 SNS映えする撮影テクニック
せっかく綺麗に収納したら、SNSで自慢したいですよね!
①自然光を味方に
- 朝の光:爽やかで明るい
- 夕方の光:温かみがある
- 曇りの日:柔らかく均一
古民家の自然光は最高の照明です。
②余白を作る
推しグッズだけじゃなく、和の空間の「余白」も一緒に撮る。
畳や白い壁が良いアクセントに。
③角度を工夫
- 真上から:全体が見やすい
- 斜め上から:立体感が出る
- 目線の高さ:リアル感が出る
④季節感を入れる
- 春:桜の枝
- 夏:団扇、金魚鉢
- 秋:紅葉、栗
- 冬:雪、みかん
和小物で季節を表現すると、グッと雰囲気が出ます。
⑤ハッシュタグ戦略
- #古民家暮らし
- #古民家推し活
- #和風推し活
- #田舎オタク
- #推しグッズ収納
- #見せる収納
- #推し活部屋
このあたりをつけるとバズりやすい!
⚠️ 推しグッズ収納の注意点
①直射日光は避ける
色褪せの原因に。縁側などの日当たりが良い場所は要注意。
②湿気対策は必須
古民家は湿気がこもりやすい。
- 除湿剤を置く
- 風通しを良くする
- 定期的に換気
③定期的な掃除
見せる収納はホコリがつきやすい。
週1回は軽く拭くor払うことをおすすめ。
④耐震対策
地震が来た時にグッズが落ちないよう:
- 滑り止めシート
- 固定用テープ
- 低い位置に配置
大切な推しを守りましょう!
💡 収納上手になるコツ
①定期的に見直す
3ヶ月に1回は収納を見直して、飾るグッズを入れ替える。
新鮮な気持ちで推しを楽しめます。
②「見せる」グッズを厳選
全部飾ると逆にごちゃごちゃ。
今一番推しているグッズを選んで飾る。
③ラベリング
隠す収納の中身がわかるよう、ラベルをつける。
「2024年グッズ」「トレカ」「缶バッジ」など。
④SNSで情報収集
Instagram、TikTokで「#推しグッズ収納」を検索。
他のオタクのアイデアを参考に!
🏡 古民家推し活のメリット
最後に、古民家で推し活することの魅力をまとめます。
①唯一無二の推し空間
都会のマンションでは絶対に作れない、和×推しの融合空間。
②撮影スポットとして最高
SNS映えする背景が無限にある。
③広い収納スペース
押入れ、床の間、和箪笥…収納場所に困らない。
④のんびり推しと向き合える
静かな環境で、推しを愛でる贅沢な時間。
⑤家賃が安い分、グッズが買える
これ重要!(笑)
都会より浮いた家賃で、推しグッズが買い
コメント