「推し活したいけど、私、田舎住みだし…」 「グッズ買いに行くお店もないし、イベントも遠すぎる…」
ちょっと待ったァァァ!!!
古民家暮らしのおじさん・ヤッシーが断言します。推し活に住む場所は関係ありません!
むしろ、田舎には田舎ならではの推し活メリットがたくさんあるんです。都会の喧騒から離れて、のんびり推しを愛でる…最高じゃないですか?(笑)
今回は地方在住の私が、リアルな視点で「田舎でも100%楽しめる推し活術」を徹底解説します!
🌾 まず知ってほしい!田舎推し活の5つのメリット
「田舎だからデメリットしかない…」って思ってません?
いやいや、実は田舎には都会にない推し活メリットがめちゃくちゃあるんですよ!
メリット①:自然×推しグッズで映える写真が撮れる
これ、マジで最強です。
都会の推し活写真って、どうしても似たような背景になりがち。カフェ、街並み、イベント会場…。
でも田舎なら?
- 青空と田園風景をバックにアクスタ撮影
- 川のせせらぎと一緒にぬいぐるみを撮る
- 古民家の縁側で推しグッズを並べる
- 満天の星空の下で推しを愛でる
オンリーワンの映え写真が撮れるんです!
実際、TikTokやInstagramで「#田舎推し活」「#田舎オタク」のハッシュタグが密かに人気。自然と推しの組み合わせは、都会では絶対に撮れない唯一無二のコンテンツなんですよ。
私も古民家の畳の上にアクスタ置いて写真撮ってみたら、めっちゃ味があって良い感じでした(笑)。
メリット②:競争率が低い(グッズ購入、イベント抽選など)
地方のアニメイトやオタクショップ、実は狙い目なんです。
都会の店舗だと発売日に行っても既に売り切れ…なんてこと、よくありますよね?
でも田舎なら:
- グッズの在庫が残りやすい
- オンライン予約も競争率が低め(地域配送枠)
- ランダム特典も比較的ゲットしやすい
さらに、地方開催のイベントは都会より当選率が高いことも!
「東京のライブは落選したけど、地方公演は当たった!」という経験、推し活民なら一度はあるんじゃないでしょうか?
メリット③:のんびり推し活に集中できる
都会の推し活って、正直疲れません?
- 人混みの中でグッズ購入
- イベント会場までの満員電車
- カフェでも騒がしい
田舎なら、静かな環境で推しと向き合えます。
- 配信ライブを誰にも邪魔されず大画面で観る
- 推しの音楽を大音量で流しても苦情が来ない(笑)
- グッズ整理も広々とした部屋でゆったり
- 夜は星を見ながら推しを想う…
これぞ真の推し活。贅沢すぎる!
メリット④:配信ライブなら距離は関係ない
2020年代の推し活革命、それが配信ライブの一般化!
もうね、これのおかげで田舎のハンデがほぼゼロになりました。
配信ライブのメリット:
- 交通費ゼロ円
- 宿泊費ゼロ円
- 画面が近い(むしろ最前列より近い)
- トイレ心配なし
- 飲食自由
- 何度でも見返せる(アーカイブ)
「東京ドームまで片道3万円かかる…」って人も、配信なら3,000円くらいで楽しめる。
コスパ最強じゃないですか!
田舎暮らしの私としては、配信文化の発展に感謝しかありません。
メリット⑤:地方の聖地巡礼スポットが穴場
アニメやドラマの聖地巡礼、実は地方の方が多いんです。
- のどかな田舎町
- 歴史ある神社仏閣
- 自然豊かな風景
都会にはない「作品の世界観」が地方には溢れています。
しかも地方の聖地は:
- 混雑が少ない
- ゆっくり写真が撮れる
- 地元の人が優しい
- ご当地グルメも楽しめる
私の住む地域も、ひっそりとアニメの聖地になってたりします。地元民からすると「え、ここが?」って感じなんですけどね(笑)。
📦 田舎でも使える!推し活サービス完全ガイド
「メリットはわかったけど、具体的にどうすればいいの?」
大丈夫、ここからは超実践的なノウハウをお伝えします!
①オンラインストア活用術
田舎推し活の生命線がこれ!
主要オンラインストア
- Amazon:最強。大抵のグッズが翌日届く
- 楽天市場:ポイント貯まる。予約にも強い
- アニメイトオンライン:公式グッズの宝庫
- あみあみ:フィギュア・ホビー特化
- タワーレコードオンライン:音楽系に強い
- メルカリ/ラクマ:中古グッズを格安で
田舎民の必勝法
- 発売日前に予約必須(在庫切れリスク回避)
- Amazonプライム会員になる(送料無料+当日配送)
- メール通知をオンに(再入荷を見逃さない)
- 複数サイトをチェック(売り切れでも他で在庫あり)
私は発売日カレンダーをスマホに登録してます。予約開始日も忘れずに!
②配信ライブの楽しみ方
配信ライブを最大限楽しむコツ、教えます!
環境を整える
- 大画面で観る:テレビやプロジェクター推奨
- 音響にこだわる:スピーカーやイヤホンで臨場感UP
- 高速Wi-Fi必須:途中で止まったら泣きます
- 部屋を暗くする:ライブ会場の雰囲気に
推し活テクニック
- ペンライトを振る(家で一人でも全力で!)
- 推しタオルを首にかける
- 推し色の服を着る
- SNSで同時視聴仲間と感想をシェア
田舎の古民家で一人でペンライト振ってる姿、客観的に見たら笑えますが…楽しいからいいんです!(笑)
③SNSでのファン交流
田舎でも推し友は作れます!
おすすめSNS
- X(旧Twitter):リアルタイム情報の宝庫
- Instagram:グッズ写真の共有
- TikTok:推しダンスや推しグッズ紹介
- Discord:ファンコミュニティ
交流のコツ
- 「#推し活」「#推しの名前」でハッシュタグ検索
- 「#推し友募集」で仲間探し
- 同じ推しの人の投稿にいいね&コメント
- オンライン通話で語り合う
住んでる場所なんて関係ない。推しへの愛があれば、全国どこでも推し友はできます!
④グッズ交換のコツ
ランダムグッズで推しが出なかった時の救世主がグッズ交換!
交換方法
- X(Twitter)で募集:「#グッズ交換」「#推しの名前交換」
- 交換条件を明記:譲/求を明確に
- 郵送で対応:田舎でも全国どこでもOK
- 梱包は丁寧に:プチプチ必須!
注意点
- 詐欺には十分注意(評価を確認)
- 送料は基本的に自己負担
- トラブル防止のため写真を残す
私も実際にやってみましたが、推し友さんと無事に交換できて感動しました!
📸 実例:古民家×推し活の映え写真テクニック
ここからは、私が実践している田舎ならではの映え写真術をご紹介!
和風×推しグッズの組み合わせ
撮影アイデア
- 畳×アクスタ
- 畳の上にアクスタを並べる
- 自然光が差し込む縁側がベスト
- 和小物(扇子、湯呑みなど)と一緒に
- 障子×ぬいぐるみ
- 障子を背景にぬいを撮影
- 逆光を利用してシルエット撮影も◎
- 古民家の廊下×推しグッズ
- 長い廊下に推しグッズを並べる
- 遠近法で奥行きのある写真に
- 縁側×配信視聴
- 縁側でタブレットを使って配信鑑賞
- 田園風景をバックに推しを観る贅沢
自然×推しグッズの組み合わせ
撮影アイデア
- 青空×アクスタ
- 晴れた日の空とアクスタのコントラスト
- 雲がちょうどいい感じの日を狙う
- 花×ぬいぐるみ
- 庭の花とぬいぐるみのコラボ
- 季節の花で推し活記録
- 田んぼ・畑×推しグッズ
- 田園風景をバックに推しと記念撮影
- 夕焼け時が特に映える
- 星空×推し
- 田舎の満天の星空と推しグッズ
- 三脚必須だけど、めちゃくちゃ幻想的
撮影のコツ:自然光を味方につける!
田舎の光は都会と違って柔らかい。特に朝と夕方の光は、推しグッズを驚くほど美しく撮影できます。
🚚 配送を制する者は田舎推し活を制す!
田舎あるある:「配送に時間がかかる問題」
でも大丈夫、攻略法があります!
Amazon・楽天の賢い使い方
Amazonプライム会員は必須
- 月額600円で送料無料
- お急ぎ便・当日お急ぎ便が使える
- プライムビデオで推しの出演作品も観られる
年間7,200円で推し活が圧倒的に快適になります!
田舎でグッズを買うたびに送料がかかると、年間でかなりの額に…。プライム会員なら元が取れます。
楽天ポイント活用術
- 楽天カード×楽天市場でポイント爆増
- 貯まったポイントで推しグッズ購入
- 0と5のつく日はポイント5倍
私は楽天経済圏をフル活用して、推し活費を捻出してます!
発売日に確実にゲットする方法
予約のタイミングが命
- 発売3ヶ月前:公式サイトで情報チェック
- 発売2ヶ月前:予約開始日をカレンダーに登録
- 予約開始日当日:開始時刻にスタンバイ
- 予約完了:確認メールを保存
裏技:複数サイトで予約
- Amazonで予約
- 楽天でも予約
- 公式ストアでも予約
→ どこかが売り切れても安心。在庫確保できたら他はキャンセル。
ただし、転売目的の複数購入は絶対NG!
コンビニ受け取りの活用
田舎だと「配達時間に家にいない」問題、ありますよね。
そこで活用したいのがコンビニ受け取り!
メリット
- 24時間いつでも受け取れる
- 不在票の心配なし
- 家族に中身を見られない(これ重要!笑)
やり方
- 商品購入時に「コンビニ受け取り」を選択
- 近くのコンビニを指定
- 到着メールが来たら受け取りに行く
田舎でも最寄りのコンビニは大体あるので、めちゃくちゃ便利です!
💰 田舎暮らし×推し活のコスパ最強説
ここで朗報です。
田舎で暮らすと、推し活費が増やせます!
固定費が安い=推し活費が増える
都会と田舎の生活費比較
項目 | 都会 | 田舎 | 差額 |
---|---|---|---|
家賃 | 10万円 | 3万円 | 7万円 |
光熱費 | 1.5万円 | 2万円 | -0.5万円 |
交通費 | 1万円 | 0.5万円 | 0.5万円 |
合計差額 | – | – | 月7万円 |
年間84万円も浮く計算!
この差額を推し活に回せば…
- グッズ買い放題
- イベント遠征費に充てられる
- 推し貯金もできる
実際、私も都会に住んでた時より推し活に使える金額が増えました(笑)。
プロパンガス代節約→推し活費へ
ヤシブロでも紹介してますが、プロパンガス代って高すぎません?
でもね、会社を変えるだけで月5,000円くらい節約できるんです。
月5,000円×12ヶ月=年間6万円
これだけあれば:
- アクスタ30個買える
- ぬいぐるみ12個買える
- 配信ライブ20回観られる
節約の詳しい方法はプロパンガスを圧倒的に安くする方法をチェック!
節約して、その分を推しに捧げる。これ、最強です。
📱 田舎推し活おすすめアプリ&サービス
最後に、田舎で推し活するなら絶対入れておきたいアプリをご紹介!
必須アプリ7選
- Amazon
- グッズ購入の基本
- 欲しいものリストで管理
- 楽天市場
- ポイント貯めて推し活費に
- メルカリ
- 中古グッズを格安ゲット
- 不要グッズを売却
- X(旧Twitter)
- 最新情報収集
- ファン交流
- Instagram
- グッズ写真投稿
- 推し活記録
- TikTok
- 推しダンス
- 推し活アイデア収集
- Googleカレンダー
- 発売日・予約日管理
- イベント日程管理
全部無料で使えるので、とりあえず入れておきましょう!
🌟 田舎推し活の成功事例
「本当に田舎で推し活できるの?」と不安な人のために、実例をご紹介!
ケース①:北海道在住Aさん(20代女性)
環境:
- 最寄り駅まで車で30分
- アニメイトまで車で2時間
推し活スタイル:
- オンラインショップで全グッズ購入
- 配信ライブメイン
- X(Twitter)で推し友と毎日交流
- 北海道の大自然と推しグッズの写真がバズり中
コメント: 「最初は田舎だから諦めてたけど、オンラインで全部できることに気づいた。むしろ自然をバックにした写真が都会の友達に好評で、田舎で良かったって思ってます!」
ケース②:私(ヤッシー)の場合
環境:
- 古民家暮らし
- 最寄りコンビニまで車で10分
推し活スタイル:
- Amazonプライムでグッズ購入
- 配信ライブを大画面で鑑賞
- 畳の上でグッズ整理
- たまに地方イベントに参戦
感想: 「正直、最初は『推し活は都会のもの』って思ってました。でも、静かな環境で推しと向き合える田舎ライフ、最高です。配信ライブも誰にも邪魔されず大声で歓声あげられるし(笑)。田舎で推し活、アリですよ!」
📝 まとめ:推し活に国境はない、田舎も都会も関係ない!
いかがでしたか?
「田舎だから推し活できない」なんて、もう古い考え方です。
2025年の今、推し活は完全にデジタル化・多様化しています。
田舎推し活の極意まとめ
✅ 自然×推しグッズで唯一無二の映え写真 ✅ オンラインストアで全国どこでもグッズゲット ✅ 配信ライブで交通費ゼロ円 ✅ SNSで全国の推し友と繋がれる ✅ 固定費が安い分、推し活費が増やせる ✅ 静かな環境で推しと向き合える贅沢
田舎には田舎の、都会には都会の推し活スタイルがあります。
大切なのは、自分が楽しいと思える方法で推しを応援すること!
住む場所なんて関係ない。推しへの愛があれば、どこでも最高の推し活ができるんです。
さぁ、今日から田舎で堂々と推し活を楽しみましょう!
推しのために、田舎も都会も全力で駆け抜けろ~!!🔥
関連記事
- 【2025年最新】推し活グッズのトレンド!Z世代に人気のアイテムTOP10
- 古民家で楽しむ!推しグッズの「見せる収納」アイデア
- 推し活とお金の使い方講座!無理なく続けられる予算術
- プロパンガスを圧倒的に安くする方法
あなたの田舎推し活エピソード、ぜひコメントで教えてください!
田舎で推し活を楽しんでいる仲間、絶対いるはず。一緒に田舎推し活を盛り上げていきましょう!😊
#田舎推し活 #地方オタク #推し活 #田舎暮らし #古民家暮らし #配信ライブ #推し活グッズ #Z世代
この記事は2025年10月時点の情報をもとに作成しています。
コメント